たころぐ

興味の向くままに

使っているUSB Hub (VAVA VA-UC020)について

はじめに

下記のUSB Type のHub を使い始めて2ヶ月経ちましたので、感想をまとめてみます。

使用している USB Hub

VAVA という会社のUSB Type で接続するマルチポートハブです。

www.vavajapan.com

私の使い方と求めていた機能

  • mac book pro(USB Type Cポートのみ)とLenovo Thinkpad Yoga(USB Type C以外にもType AポートやHDMIポートもある) を併用している。
  • どちらもUSB Type C ポートを備えている
  • どちらのPCを利用するときにも、外付けでディスプレイ・キーボード・マウス を使いたい。そしてこれらのデバイスは同じものを楽に切り替えて使いたい。(ハブを使っていなかったときは、PCごとに別の入力デバイスだったり接続方法がバラバラで切り替えるのがかなり面倒だった。)

スペックをかんたんに

  • 8 in 1 なマルチポート
    • HDMIポート
    • USB-Cポート
    • USB-Aポート×2
    • PD充電ポート
    • SDカードスロット
    • TFカードスロット
    • AUXポート
  • 100W入力 - 80W出力のPDポートを備えている
  • 4K/60HzのHDMI出力

使ってみた感想

  • メインで使うポートは、HDMI, USB-A であるが、不自由なく快適に使用できている。外部ディスプレイへのHDMI出力とキーボード・マウスの入力くらいであれば、PD給電なくても問題なく使用できている。
  • 作り込みもそこそこしっかりしていてチープな感じは一切なく、ミニマルなデザインでとてもよい。mac book pro のスペースグレーとも馴染みがよい。
  • 発熱も少ない。ほんのり温かくなるときはあるが、不安になる温度にまで上がったことはない。
  • データ転送の遅延も特に感じたことはないし、切断されたこともない。と言っても基本がキーボードとマウスなので大容量データの転送をしているわけではないので、大容量データを移動させているときにどうなるかはわからない。 写真データをSDカードからコピーするくらいでは特にストレスは感じない。
  • とても安価(定価3999円)である。
  • 4月にはamazon でも購入できて、タイムセールなどで2999円くらいで購入することができた。しかし、6月中旬頃からamazon で販売されなくなり、販売経路が楽天市場に移っている。公式ページからのリンクも楽天に変わっている。

おしまいに

  • 結論:購入してよかった。安価だしとてもおすすめできる一品。
  • 各接続機器と接続を1本にまとめることができたことによって、PCを切り替えるときにはUSB Type Cケーブルを差し替えるだけで済むようになり、非常に快適になりました。
  • ドッキングステーションを買うほどには接続するものが多くない場合や、持ち運びたい要望があるのであれば、まずはこのハブを試してみるのがよいのではないでしょうか。

今回の紹介物

www.vavajapan.com

EM.FM を聞き始めて感じたこと

はじめに

anchor.fm

を知り、聞き始めて初日に感じたことを残しておきます。

EM.FM とは

エンジニアリングマネジメントをテーマにしたPodcast
下記書籍の著者の方がメインパーソナリティの1人としてお話されている。

amzn.to

私の職域

私は、マネージャでもエンジニアリングマネージャでもない単なるメンバー。
キャリアのスタートはソフトウェアエンジニアだが、プロジェクトマネジメントを行い、今はサービス企画や運用設計などを行っている。

初日の感想(まだ頭3つくらいを聞いた時点の状態)

  • まず、このpodcast はとてもよいと感じた。共感もしやすく学びも多そうなので続けて聞いていきたいと思う。
  • エンジニアリングマネージャのお仕事が実経験をもとに話されているので、とてもわかり易い。
  • 現時点において、プロジェクトマネジメントとエンジニアリングマネジメントの違いはわからない。同じに聞こえる。
    ただ、これはもしかすると私がソフトウェア会社でしかプロジェクトマネジメントをしたことがないので、実質的に同じに聞こえるだけかもしれない。
  • マネジメントとは、組織というアーキテクチャの中でボトルネックになっている部分を見つけ、その問題を解決しつつ、全体のスループットを上げること。ターゲットが人や仕組みも含む組織をエンジニアリングするように拡張しただけ。という考え方に非常に共感したし、うまく言語化できずもやもやしていた部分がスッキリした気がする。
  • 人や仕組みをエンジニアリングすることで最適化し、スループットを上げるように取り組むということは、エンジニアもエンジニア以外もどんな職種においても当てはまることだし、考え方次第でエンジニアリングなんだと感じた。
  • コーディングがまったくできなくなったとか、技術的な部分が仕事からどんどん減っていっていて、もやもやしていたけれどもなんだか前向きに捉え直すことができる気がした。もう少し聞いていき、自省を進めればよりスッキリするかもしれない。

おしまいに

  • エンジニアリングマネージャの立場からのお話となっているが、このpodcast は職種関係なく、リーディングやマネジメントを意識して働く人にとってとても有益なものの予感がする。
  • 少なくとも今の私には刺さりそうな気配がバンバンするので、聞き続けようと思う。

mac book でUSキーボード+外付けマウスにしたときのユーティリティ設定

はじめに

私がmac book でキーボードとマウスを外付けで使用する際に設定しているユーティリティ周りの設定について記載します。

ハードウェア構成

使い方

しっかりと作業を行う際には、外部ディスプレイにつなぎデュアルディスプレイにし、キーボードとマウスを外付けで接続して使用しています。 出先や簡単や作業などでは、ラップトップとしてmac book のキーボード&トラックパッドで使用することもあります。 どちらのスタイルで作業するかは、シーンやタイミングによって半々くらいでしょうか。

欲求

mac book についているキーボードは日本語配列なのでそれはそのまま日本語配列として使いたい。外付け利用しているkeychron キーボードはUS配列なのでUSとして使いたい。これを設定をいちいちいじることなくそれぞれ快適に利用できるようにしたいのです。
また、このキーボードとマウスはwindows マシンとも接続して使用します。そのため、そちらとの操作感の統一も図っておきたい。

ユーティリティ系設定

上記の構成および使い方において、快適に使用するために次の設定を行っています。

キーボード設定

  • 外付けキーボードの設定は、実際の配列の通りUS配列でmacに登録します(デバイスごとに配列を設定できるのはmacOSのとてもよいところ)。
  • 英かなをインストール

    • USキーボードだとIME切り替えはcontrol + shift で行う必要があり、ちょっと煩わしいし、JIS配列のmacキーボードと操作感が異なってしまうので嫌。
    • これを左右の⌘キーをIME切替に割り当てることにより、日本語配列macキーボードのように1つのキーで切り替えができるようにしました。
  • macのキーボード設定でcontolキーをcommandキーに変更

    • これは好み
    • 私はキーボードの左下のキーはcommand(windows の機能的にはctrl)が好み。

マウス設定

  • Scroll Reverser をインストール
    • トラックパッドとマウスのスクロールを反転させる。mac自体の設定ではなぜかトラックパッドと外付けマウスのスクロールの方向の設定が統合されてしまっている。でも体感的には逆向きにしたい。
    • このアプリを入れることで、トラックパッドとマウスのスクロール方向を自動的に反転してくれる。タイミングによって、トラックパッドも使いたいしマウスも使いたいしという方には必要なアプリ。

結果

これでひとまず、好みのキー配列と操作感になり、快適に過ごすことができています。
いちいち設定変えたりしてもいいかもしれないけど、毎回となると積もり積もってかなりのストレスになるので、細かなことだがQoLが上がってよいです。

補足:紹介したものまとめ

ハードウェア

ソフトウェア

エアコンの臭い取りにやっていること

はじめに

エアコンを久しぶりに使おうとするとカビ臭かったりしますよね。
いくら快適な温度にできても臭い中で過ごしたくないし、子どもがいると余計に気になります。
そんなわけで、私が実践している自分でできる掃除やメンテナンス方法をまとめてみます。

※私がやっていることの紹介です。実施されるときは自己責任でお願いします。

掃除

フィルターを掃除

これは一般的にみなさんよくされていることだと思いますが、エアコンは部屋の空気を吸い込んで冷却/加温して送風してくれます。
そのとき空気を吸い込むときにホコリなどを取り除くためのフィルターはエアコンを使っていると結構汚れていきます。
リビングなどは食べ物の汚れや臭いなども付きやすいので、定期的に掃除機でホコリを除去したり、水洗いしたりしてきれいにしてあげます。
これだけでもぐっとエアコンの稼働効率が上がり、お財布にも優しくなります。
吸い込んだ空気を冷却/加温するため、このフィルターに臭いがこびりついていたら、エアコンから出てくる空気にも臭いが残りやすくなってしまいます。フィルターをこまめに掃除することで臭いの除去にも繋がります。

掃除のしかた

フィルターを外して、掃除機を吸う。ブラシ付きだとより楽にいけます。
汚れが酷いようなら、古い歯ブラシなどでこすりながら水洗いして、しっかり乾燥させます。

送風口やファンを掃除

送風口やファンには、ホコリやカビが付着しています。
部屋の湿度が高かったり、冷房によって結露したりで、水分を含んだホコリが残ったままになっていると酸化して黒くなったり、カビの発生源になったりしますので、それらを拭き掃除によりできるだけキレイに取り除きます。
自分でやるなら解体まではできないので、外から見える範囲だけでもキレイに拭き掃除します。これだけでもかなり臭いがとれます。
また、ここにホコリやカビがついていると、送風したときに冷たい/温かい空気と一緒にホコリやカビの胞子など吸い込みたくないものが部屋中に撒き散らされてしまいます。きれいにしなきゃ。

掃除のしかた

ファンや送風口の奥の方は、こんな感じの棒の先にブラシがついた道具が売っているので、これを送風口から入れ込んで奥の方までツッコミごしごしします(あまり奥までいれたり力を入れすぎると破損や故障の原因になるので、無理せず優しく)。

便利道具の例:ファンファン(エアコン専用ブラシ)
棒の部分が曲がるので、エアコン内部の形に沿って掃除ができるスグレモノ。結構ごっそり汚れが取れて気持ちいいです。
もっともっと簡易的なものは100均にも売っていたりするのでそれで試してみるのもありだとは思いますが、汚れの取れ方が全然違う気がします。

 

水分が残ったままだとカビが発生したりしてしまうので、拭き掃除をしたあとは乾拭きをし、しばらく送風運転をしてしっかり乾燥させます。

最低温度で結露させ、内部の汚れを排出する

冷房で運転する際、エアコン内部の熱交換器に結露します。取り込む空気の温度と吐き出す温度(エアコンの設定温度)に差があるほどたくさん結露します。そしてこの結露した水は、ドレンを伝って屋外へ排水されます。
この仕組みを利用して、先程の拭き掃除では届かなかった内部の掃除を行います。

最低温度(18℃とか)で1時間ほど冷房運転させます。上記の仕組みによりエアコン内部では結露が発生します。結露で発生した水にカビや臭いの原因菌が付着し、付着したまま屋外へ排水されることで、エアコン内部の汚れや臭いがなくなっていきます。
これをしばらく(久しぶりに使うなら1時間くらい)続けて、臭いがなくなるまで運転します。
その後は、通常の温度に戻してOKです。

試運転中の空気を捨てる

上記のように掃除をしても取り切れない汚れやカビがどうしても残ります。また掃除したことにより浮き出て不安定になっている汚れもあります。
これらはエアコンから吐き出される風に乗って一斉に部屋へ飛び立ってしまいます。
ですので、こんな汚れをたくさん含んだ空気は捨ててしまいましょう。エアコンの送風の向きを調整して、全開にした窓に送り、屋外へ空気を捨てます。エアコンの風量はMAXにしましょう。 このときに扇風機なども駆使して、できるだけ部屋の中に入らないようにします。
先程の最低温度での冷房運転と合わせて行います。送風口からと内部の排水とでダブルです。

おしまいに

上記は、シーズンに入る前、ひさしぶりにエアコンを使用するときに行うことで、かなりきれいな空気となり、快適に過ごすことができるようになります。実際やった場合とやらない場合で部屋の臭いが全然違います。
エアコンが古くなって来ている場合などは、シーズン中毎日使っていても使い始めは臭いが気になることもあります。そのときは、最低温度の冷房にし空気を屋外に捨てるのを15分ほど行ってから、通常利用することで臭いがだいぶなくなり、快適に過ごすことができます。
現在時点で私が行っているエアコンのセルフメンテ方法について、紹介しました。

繰り返しますが、実施される場合は自己責任でお願いします。 内部の汚れがあまりにもひどい場合は、プロのお掃除サービスをお願いするのがよいと思います。

ショート動画ホスティングサービス Firework を触ってみた

Firework って何??

どんなもの?

「あなたのウェブサイトに新しいストーリーを」をキャッチコピーにしているウェブストーリーマネジメントプラットフォーム。
公式ページ:
Firework - ビジネス向けのショート動画 プラットフォーム


つまりなんなのさ?って感じですが、簡単に動画コンテンツを作って、サイトへ埋め込むコトが可能。それにより、単なる情報だけのサイトにストーリーテリングを持ち込むことができて、閲覧者をより引き込みやすくなるということ。

こんなことができる
  • フリーで使える。
  • 動画自体はFirework のサーバーに保存されてそれを読み込む形になるので、埋め込み先のサイトの容量を圧迫しないのがいい。
  • PCで閲覧する場合、オンマウスで動画が再生されるので、ザザザっと流し見をされる際にも情報を伝えやすい。
登録〜導入まで
  • Step1. 動画をアップロード(6〜30秒)
  • Step2. レイアウトを選択
  • Step3. 埋め込みコードが生成されるので、それを自分のサイトへ貼り付け
  • Step4. 導入完了。これだけで縦型の動画コンテンツができちゃう
ほかにも
  • Beta版の機能として、スタンプやテキスト配置などの加工ができるツールも提供されている。
  • 音楽を乗せることもできる。

Firework の作成例

こんな感じでhtml埋め込みもできちゃう。
複数動画を同時に並べる場合、いくつかのレイアウトも標準で選択することができる。


ざっっくりと触ってみた感想

動画コンテンツがあればとても手軽に配信が可能になるし、webサイトへの埋め込みもものすごく簡単にできるのですごい。
動画を作ったとしてもどのようにして配信しようか、配信するためにホスティングサーバを用意するのも大変だしどうしようみたいな悩みをすっとばしてくれる。
Beta版ではあるものの加工もできるし、音付けもできるのは、ライトに作りたいユーザーにはとてもありがたい。

このサービスを使えば、静的なwebサイトにも簡単に動きあるコンテンツを埋め込むことができて、Fireworkのサービスキャッチコピーの通り新しいストーリー付けがしやすい。
凝った画像よりも圧倒的にキャッチーに閲覧者の興味を掴みやすいと思う。しかも閲覧者に再生ボタンクリックなどの操作などのアクションをさせずとも、モバイルなら自動再生だし、PCならマウスオーバーで自動再生されるので、閲覧者の心的ハードルをぐっと下げて訴求することができる。
ということで、とても興味深いサービスなので備忘も含めて軽く紹介しました。

15パズルのwebアプリをgithub pages で公開してみた

はじめに

ちょっと思い立って手持ちのwebアプリをGithub Pages で公開してみた。

とある昔、第3のモバイルOSとして名乗りをあげていたFirefox OS というものがありました。 これはそのマーケットプレイスiOS でいう App Store)にリリースしていたものです。

Demo

https://tacoyaky.github.io/15Puzzle/

おわりに

とりあえずそのままgithub へ移して公開した。 今見てみると、レスポンシブにもなってないし、パズルできるだけだし、jQuery だし、いろいろ改善したくなるところがいっぱい。 気が向いたら、アップデートしていこうかと思います。

はてなブログにGAをいれてみる

はじめに

はてなブログ標準で確認できる情報よりももう少し詳細な情報を知りたいなと思い、Google Analytics を設定してみることにしました。

GAを入れずに見れるアクセス情報

  • アクセス数 ** 日別/時間別のアクセス数
  • 最近のアクセス情報 アクセス元ページ アクセス先ページ

なので、最近自分のブログがどのくらいみられたのかというざっくりした情報しかわからず、どのページにどれくらいアクセスされたかはわからない。 投稿記事が増えてきたら、新規投稿したページにどれくらいアクセスがあったのかも知りたくなってきた。

GAを入れてみる

設定手順

このあたりのページを参考にして設定。 help.hatenablog.com hitodeblog.com info-con.co.jp

ざっというと、下記手順だけ。参考ページにそってすんなり設定できました。

  1. Google Analytics のトラッキングIDを取得
  2. はてなブログの設定詳細で、そのトラッキングIDを設定

注意点

おわりに

これで具体的なアクセスページなどを確認できるようになったはず。 データがたまるのをまって、確認していきたいと思います。